3月2015
環境にやさしい!はビジネスになるか?
運送事業経営にこれからは”環境”をキーワードに付加していく!ということをグリーン物流の事例を紹介しながら講演してきました。
(3月13日大阪歴史博物館で、近畿スマートエコ☆ロジ協議会、大阪府トラック協会、国土交通省近畿運輸局主催で開催)
第一部講演が京都大教授の塩路先生でした。その後ということで緊張しましたが30分という時間はあっという間で早口で話を進めたので聴衆の皆様にはきちんと伝わったかどうか心配です。
今回は準備したつもりでしたが・・・
とは言え、自身にはたいへん勉強になりました。
講演を聞いていただいた皆様、主催者の皆様ありがとうございました。
安全性優良事業所(Gマーク)表彰を受賞!
3月10日大阪陸運支局長より安全性優良事業所(Gマーク)表彰を受賞してきました。
これは安全性優良事業所の認定(Gマーク)を10年以上受け安全対策等に顕著な功績が認められる事業所に支局長表彰が行われるものです。
日々、安全第一で一時も気を抜かず安全運転していただいているサービスマンに本当に感謝です!
新しい安全への取り組み(SAS検査)
近年、SAS(睡眠時無呼吸症候群)が関連する交通事故や居眠り運転が原因の交通事故がマスコミ等でも多く取り上げられています。
中等度以上のSAS患者の場合、交通事故を起こす頻度はSASでない人に比べて7倍も高くなるとの報告があり、とくに重度SAS患者で有意に事故率が高いことが報告されています。
弊社ではNPO法人ヘルスケアネットワーク(OCHIS)様の協力によりSAS検査を全社員に実施することとし、3月は本社営業所35名に実施する運びとなりました。
SAS(睡眠時無呼吸症候群)は本人も病気と気づかないで生活しているケースが多いため、この病気を理解し早く見つけ出して治療すれば、劇的に生活の質を向上させることができるそうです。
安全を確保するためにはあらゆる安全を脅かす要因を一つ一つ取り除いていかなければなりません。特に最近は社員の健康管理促進ということも大事な会社の義務ですね!
第3回クレド開発委員会を開催!
各営業所へのクレド開発に対する経緯の周知と理解、協力体制も得られ、いよいよ本格的にクレド開発委員会がスタートしました。
グランドクレドと安全・品質・環境の理念は決定し、新たな経営理念の作成は社長に一任されました。また、行動指針についてはブレーンストーミングを行い委員のみんなから意見を出してもらいました。次回まとめに入ります。
クレドの構成要素となる会社の方針・指針は過去から、社是、スローガン、サービスマン必須マインド7カ条、4つのS、安全・品質・環境に関する基本理念等、制定されていますが今回体系的に整理し日常的にサービスマンにもっと身近な存在になるようクレドとしてわかりやすくまとめたいと考えています。
クレドがサービスマン自ら考えて行動するツールとなるように願って!
(^.^) 超ベテラン(勤続20年以上)のメンバーだけで構成するプロジェクトは今まで弊社ではなかったので結構新鮮な感じで委員会が進行していきました。